2008年11月29日 (土) | 編集 |
ブログに書きたいけど、躊躇してしまうネタってありますよね。
会社への不満とか、妻への悪口とか、株やFXの損失額とか^^
昨日から裁判員候補者通知が発送されましたね。
全国で約29万5千人に発送され、週明けもに届くようです。マネパパの住む町では2,400人に発送されたそうです。
では、裁判員候補者通知書を受け取ったら、そのことをブログに公開してしてもよいのか?という疑問が生まれます。
このことに関して今朝の新聞(11月29日付)に掲載されていました。
裁判員法は、裁判員候補者の氏名や住所など公人情報を「公にしてはならない。」と定めている。裁判員のプライバシーを守り、不正な働きかけや脅迫を受けないようにすることが目的で、罰則はないが、通知書を受けとった本人が、そのことを不特定の人に明らかにすることを禁じている。
明らかに問題となるのは、インターネットの掲示板やブログへの掲載。集会などで、通知を受けたことを明らかにすることも認められない。また、行きつけの飲食店で主人に伝えることは許されても、ほかの客の耳に入って不特定の人に伝わる可能性があり、注意が必要だ。
ただし、家族や親類、一定の範囲の職場の人に明らかにすることは認められる。会社員が今後、裁判所から呼び出しを受けた場合、休暇の申請などのために、上司や人事担当者などに伝えることや、中小企業経営者が重要な取引先に明らかにすることも許される。(11月29日付読売新聞より)
通知書受け取っても、ブログに公開できないみたいですね。
でも、それを聞いた家族がブログに「うちの主人に裁判員通知書が届きました。」なんて書いても、それはOK?
行きつけの飲み屋の主人に伝えることは許されていますが、その主人が他のお客さんにネタとして話したらどうなる?
なんて、さらに疑問が増えてきます。
来年からスタートする裁判員制度。
法の専門家でない一般市民が参加するこの制度。
受け取った候補者は、不安や疑問ばかりで、思わずブログで公開してしまいそうですが、自分自身、そして家族を守るため、ブログへの公開には気をつけましょう!

会社への不満とか、妻への悪口とか、株やFXの損失額とか^^
昨日から裁判員候補者通知が発送されましたね。
全国で約29万5千人に発送され、週明けもに届くようです。マネパパの住む町では2,400人に発送されたそうです。
では、裁判員候補者通知書を受け取ったら、そのことをブログに公開してしてもよいのか?という疑問が生まれます。
このことに関して今朝の新聞(11月29日付)に掲載されていました。
裁判員法は、裁判員候補者の氏名や住所など公人情報を「公にしてはならない。」と定めている。裁判員のプライバシーを守り、不正な働きかけや脅迫を受けないようにすることが目的で、罰則はないが、通知書を受けとった本人が、そのことを不特定の人に明らかにすることを禁じている。
明らかに問題となるのは、インターネットの掲示板やブログへの掲載。集会などで、通知を受けたことを明らかにすることも認められない。また、行きつけの飲食店で主人に伝えることは許されても、ほかの客の耳に入って不特定の人に伝わる可能性があり、注意が必要だ。
ただし、家族や親類、一定の範囲の職場の人に明らかにすることは認められる。会社員が今後、裁判所から呼び出しを受けた場合、休暇の申請などのために、上司や人事担当者などに伝えることや、中小企業経営者が重要な取引先に明らかにすることも許される。(11月29日付読売新聞より)
通知書受け取っても、ブログに公開できないみたいですね。
でも、それを聞いた家族がブログに「うちの主人に裁判員通知書が届きました。」なんて書いても、それはOK?
行きつけの飲み屋の主人に伝えることは許されていますが、その主人が他のお客さんにネタとして話したらどうなる?
なんて、さらに疑問が増えてきます。
来年からスタートする裁判員制度。
法の専門家でない一般市民が参加するこの制度。
受け取った候補者は、不安や疑問ばかりで、思わずブログで公開してしまいそうですが、自分自身、そして家族を守るため、ブログへの公開には気をつけましょう!

スポンサーサイト
この記事へのコメント
裁判員制度ってもう通知が始まるんですね。
絶対ブログで書いてしまいそうです…。
でも、届いたらそんな気持ちも消えそうです。
絶対ブログで書いてしまいそうです…。
でも、届いたらそんな気持ちも消えそうです。
こんばんは!うさみみさん。
最高裁が設置した候補者専用コールセンターには、今日1日だけで900件近く問い合わせがあり、その半分近くが辞退に関するものだったそうです。
通知届いたら、ブログ公開どころか、私の場合、いろんな人にしゃべってしまいそうです^^
裁判自体は知らない世界なので少し興味がありますが、人を裁くなんてことはあまりしたくないってのが本音です。
最高裁が設置した候補者専用コールセンターには、今日1日だけで900件近く問い合わせがあり、その半分近くが辞退に関するものだったそうです。
通知届いたら、ブログ公開どころか、私の場合、いろんな人にしゃべってしまいそうです^^
裁判自体は知らない世界なので少し興味がありますが、人を裁くなんてことはあまりしたくないってのが本音です。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
トラックバック お許しください(^^「裁判員制度」に関するブログにお邪魔しております。よかったら覗いてみてください。
2008/11/29(Sat) 18:01:41 | 裁判員制度【さいばんいんせいど】とは?
「徹底サーチ」では、あなたが入力したキーワード「裁判員候補者 通知 届きました」に関する最新情報をインターネットから徹底検索しています。 「裁判員候補者 通知 届きました」:最新情報 「裁判員候補者 通知 届きました」関連商品を探す アマゾン ...
2008/12/01(Mon) 16:36:40 | 徹底サーチ
| ホーム |